![]() 千枚小屋 |
歩行距離 | 9.5km |
所要時間 | 7時間58分 |
累積標高差 | (+) 1659m (-) 171m |
コース | 椹島ロッジ08:34 → 小石下11:06 → 清水平 → 見晴台13:57 → 駒鳥池15:24 → 千枚小屋16:28 |
![]() 前日畑薙臨時駐車に到着、車中泊する。 |
![]() 畑薙臨時駐車の停留所 |
![]() 畑薙臨時駐車の停留所 |
![]() 翌朝7:30発のマイクロバス(2台目)に乗る。 |
![]() 一番前の席に座る。 |
![]() 畑薙第一ダムを通過しゲートがある。 |
![]() 前聖が見える? |
![]() 約50分で椹島ロッジに到着、レストハウス |
![]() さわら島は大正から昭和にかけて井川社有林内における 林業の中心基地であった。最盛期には800人に近い人が 働いていたいわれる。 |
![]() さわらじ旧クラブハウス |
![]() キャンプ場、南アルプス白籏史郎写真館 ![]() 大倉喜八郎に関する解説 |
![]() 大倉喜八郎翁記念樹 |
![]() 井川山神社前を通過 |
![]() しばらく車道を歩く。 ![]() ・・・ |
![]() 大井川・滝見橋を渡る。 |
![]() 滝見橋から滝を見る。 ![]() 笊ヶ岳登山道入口を通過 |
![]() 千枚大津吊橋を渡る、揺れるので怖い。 |
![]() いきなりの急登 |
![]() 送電鉄塔下を通過 ![]() ピークを越え急坂を下る。せっかく登ったのに・・・ |
![]() 岩頭見晴でわずかに展望が開ける。 |
![]() 右が悪沢岳で左中岳 |
![]() ミズナラの巨木見る。 |
![]() 林道を60mほど歩き鉄階段を登る。 |
![]() ・・・ ![]() 千枚小屋まで4時間30分、遠い・・・(-_-;) |
![]() 林道沿いを歩く。 |
![]() ・・・多くの種類のキノコが見られる。 | ・・・
![]() トンボデビュー |
![]() 3/7 標高1700m、 広葉樹からシラビソ、オオシラビソ等の針葉樹に変わる。 ![]() ウダイカバ(鵜松明(うだい)樺) |
![]() ウダイカバは鵜かいに使われる。 |
![]() 適度な登り |
![]() 針葉樹林帯 |
![]() コブ病のダケカンバ・幹が不自然に膨らんでいる。 |
![]() 千枚小屋まで3時間、遠い ![]() 蕨段を通過 |
![]() この山域にはナナカマド、ウラジロナナカマド、 タカネナナカマドの3種があるという。 ![]() 5/7 標高2100m |
![]() 見晴台を通過 ![]() 木場道跡・明治40〜43年まで伐採した跡地 |
![]() 木場道跡 |
![]() |
![]() すぐ奥に駒鳥池がある。千枚小屋まで1時間 ![]() 駒鳥池 |
![]() ・・・? ![]() 木場道の起点の跡 |
![]() オオシラビソ(アオモリトドマツ) |
![]() 風頭樹林・10年程度に1度強で木が倒れることがある。 |
![]() ・・・トリカブト |
![]() 千枚小屋まであと15分 |
![]() 7/7 標高2500m |
![]() 何とか千枚小屋に到着 |
![]() 小屋の受付 |
![]() 小屋の前に水場がある。 |
![]() 遅れて到着したので離れ(月光荘)に宿泊 |
![]() 千枚小屋(左)の母屋とトイレ(右) |
![]() 今日の夕食はハンバーグ・ご飯と汁はお代わり自由 |
![]() 今日の寝床・空いている。 |
![]() 小屋の前の視界が開ける。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.